メンタル不調の原因は「9月病」かも!?

その不調の原因は「9月病」かも!?

ご存知ですか?
「9月病」について

5月病に比べて、世間では知られているとは言えない「9月病」。
でも子どもの自殺が最も多いとされるのが夏休み明けの9月1日であることなど、聞いたことはあるのではないでしょうか?
さらに、大人の心身にも影響が出やすい時期といわれています。
理由の一つは、8月にお盆休みや工夫して長い夏休みを取る人が近年増加傾向であり、そこから日常的な社会に戻ることにより、生活リズムの調整がうまくいかず、ストレスが溜まり、心身に不調がでることがあるそうです。
また、9月は気温や日照時間の急激な変化があります。日が落ちるのも早くなることに加え、台風なども頻繁やってきます。天候と気温によって睡眠を十分にとることができず、溜まったストレスから頭痛やめまいなど様々な心身の不調を引き起こすことがあります。
生活リズムを崩しやすくなる理由の一つです。

うつ症状が深刻(重度)になる前に
相談しましょう

まずは不調の症状を自覚することが大切です。
以下の9月病の精神症状と身体症状を理解しておきましょう。

9月病の精神症状

無気力・不安感・疲労感・落ち込み・焦り・怒りっぽいなど

9月病の身体症状

不眠・過眠・頭痛・動悸・食欲不振・肩こり・だるいなど

こうした症状は、本格的なうつ病を引き起こし、仕事や日常生活への影響が大きく出る場合があります。
不調を自覚してから概ね2週間~1ヶ月程度治まらないようであれば、精神科や心療内科を受診しましょう。

ストレスやうつ症状について
ぜひご相談ください!

9月病の対策は、
生活習慣の見直しが重要

9月は夏休みが明けて、仕事や学校が始まる時期です。
暑い夏で体力を消耗した分、環境の変化についていけなくなることがあります。
急な環境の変化で不調が長引く前にできる対策からはじめてみましょう。
まずは、日常生活の基本的な「食事」・「運動」・「睡眠」から整えていきましょう。

  • バランスの良い食事を心がけましょう

    ・バランスの良い食事を心がけましょう

    9月は8月よりも日照時間が短くなるので、うつ病と関係しているセロトニンや睡眠と関係しているメラトニンなどの脳の神経伝達物質が減る傾向にあります。
    栄養バランスの摂れる食事といっても、ただ食べるだけではなく、食材選びも考えてみましょう。
    魚、肉、大豆製品、豆、アボカド、バナナなど必須アミノ酸(なかでもトリプトファンを多く含む食材)を積極的に取り入れていきましょう。
    また、今の季節だから美味しい旬な食材を楽しむことも良いでしょう。

    バランスの良い食事を心がけましょう
  • 適度な運動をしましょう

    ・適度な運動をしましょう

    簡単にできるストレッチや階段を使う、積極的に歩くなどを取入れてみましょう。
    休み明けは仕事がたまっていることが多いです。急に頑張り過ぎると目が疲れたり、肩や首が凝ったりします。座りっぱなしも腰痛に影響する場合があります。
    昼休みには外に出る、疲れやだるさがつらい時は、昼休みにデスクで10~15分仮眠をとるだけでも、リフレッシュになるでしょう。

    適度な運動をしましょう
  • 睡眠不足には注意しましょう

    ・睡眠不足には注意しましょう

    真夏の寝苦しさからは解放され、過ごしやすい時期になりますが、夜更かしは避け、6時間~7時間の睡眠時間を確保しましょう。寝る前にスマホやテレビをみていると、ブルーライトの影響で脳が興奮して、寝付けなくなるので、寝る前のスマホなどは控えましょう。

    睡眠不足には注意しましょう

何より、頑張り過ぎないことが大切です。
「今日は残業しないけど、ここまで集中してやる」、「1週間乗り切ったからご褒美を」といった、短期的なメリハリでだるさをコントロールしていくと、徐々に休み前の生活リズムを取り戻せるでしょう。

身近な人が
9月病になっているかも?

家族や友達、仕事関係の人の様子がいつもと違う?
そんなような違和感を感じたら、次のような状態を確認してみましょう。

  • 就業中や授業中に眠そうにしている、あくびをしている
  • 普段はないような、うっかりミスが多い
  • 遅刻、欠勤が増える
  • なんとなくやる気がない
  • 表情が暗い、笑顔が少ない

など、これらの状態が見られた場合、本人は自覚していないことが少なくはありません。
周囲が変化に気づき、配慮することが大切です。叱咤激励や過度なミスの指摘は避けましょう。
まずは、睡眠がしっかりとれているかなどの生活習慣を訊ねてみましょう。
ひどい場合は、不眠症やうつ症状などが現れる場合もあります。その場合は、早めに精神科や心療内科への受診を促すことが重要です。

ストレスやうつ症状について
ぜひご相談ください!

精神科・心療内科での治療が
必要になるケースも

季節の変わり目から、疲労や更年期とも間違われやすい9月病。
9月病は「病」と呼ばれますが、具体的な病名というよりも、9月という時期に発生する様々な不調の総称といわれています。
その一定の不調がただの疲労と間違われ、徐々に意欲の低下や、興味と関心が失われ、重い倦怠感が続き、症状が深刻になるとうつ病の診断を受けてしまう可能性もあります。
うつ病は働いているときも、プライベートでも憂うつな気分が続き、治療に長い時間がかかる病気といわれています。
季節の変わり目のただの不調などと自己判断せず、早めに精神科や心療内科へ行くことをおすすめいたします。

ストレスやうつ症状について
ぜひご相談ください!

品川メンタルクリニックでは、初回のカウンセリングを無料で行っており、土日祝日も診療を行っています。
平日仕事や学校で忙しい方にも、ご都合に合わせて予約が可能になっています。

心身に負担の少ない治療を
品川メンタルクリニックで

うつ病は、気分がひどく落ち込んだり、精神的なエネルギーが低下している状態です。
日常生活に支障が出る程の症状が現れます。
うつ病の治療は薬物療法が主流であり、必ず医師の判断に従い、服薬していきます。
自己判断で減薬や断薬した場合は、離脱症状という吐き気や頭痛などに悩まされることもありますので、自己判断での断薬や減薬はしないようにしましょう。
このように、薬物療法は体内に直接薬を投与するので、副作用に悩まされる方も少なくはないのです。
しかし、現在のうつ病治療は、医療の研究の発達により、薬物療法以外も選択が可能になりました。
薬の副作用で悩んでいる方には、磁気刺激治療(TMS)がおすすめです。
うつ病を発症している人間の脳は、血流や代謝の低下が多くみられます。磁気刺激治療(TMS)によって、脳の活動を回復させ、うつ病を改善させる治療法です。
電気けいれん療法とも異なり、入院を必要としません。
品川メンタルクリニックでは、磁気刺激治療(TMS)を中心に、公認心理師や臨床心理士のカウンセリングも定期的に行っています。

短期間の治療が可能です!
薬に頼らない新たなうつ病治療があります!

また、品川メンタルクリニックでは、うつ病かどうかが分かる、光トポグラフィー検査も導入しています。
光トポグラフィー検査は、厚生労働省認可の検査であり、うつ病・双極性障害(躁うつ病)・統合失調症・健常の4つのパターンをグラフデータで客観的に確認することができます。
光トポグラフィー検査の結果と医師の問診を併せて行うので、より的確な診断が可能になりました。

状態を的確に知ることが大切です!
うつ病かどうかをグラフデータで診断サポート!

9月病による不調は、その時期だけの短期間的なものかもしれません。
まずは、ご自身を客観的に観察し、最近よく眠れているか、体調はどうか、気分が滅入っていないかなど意識することがうつ病などの重い病を防ぐこともあります。
しかし、不調が長引くようであれば、早めに医療機関を受診することをおすすめします。

初村 英逸

監修

初村 英逸(はつむら ひではや)

2009年大分大学医学部卒業。現在、品川メンタルクリニック梅田院院長。精神保健指定医。

品川メンタルクリニックでは、うつ病かどうかが分かる「光トポグラフィー検査」や薬を使わない新たなうつ病治療「磁気刺激治療(TMS)」を行っております。
うつ病の状態が悪化する前に、ぜひお気軽にご相談ください。

関連するページ

  • 更新

精神科・心療内科情報トップへ