“うつ病”は多くの方がかかる可能性の高い病気です。日本では、うつなどの気分障害で医療機関を受診している総患者数は127.6万人※と調査開始以来、最多を記録しています。
※厚生労働省「平成29年患者調査」より
職場や学校、家庭などで、身近な方がうつ病になっているという時代です。したがって、年々、精神科・心療内科に通われる方も多くなりました。
“うつ病”は、一般に気分の障害を基本症状とする精神障害です。ほとんどの場合、反復性があり、通常は、病的な状態から回復することが可能であると考えられています。原因は、厳密にはまだ特定されていません。脳の働きが深く関わっており、環境的な要因も大きいとされています。
最近では、職場うつ・女性うつ・受験うつ・介護うつなどの俗称で、メディア等では言われることも多くなりました。
症状には精神症状と身体症状の両方があります。精神症状は、抑うつ気分や興味・関心の減退、思考制止などです。身体症状はほぼ必ず現れ、食欲不振や睡眠障害など自律神経症状が中心です。そして、それらが多様な組み合わせで現われるのが特徴です。
精神状態 |
---|
など |
身体症状 |
---|
など |
また上記症状は、主なうつ病の症状ですが、他の病気や症状を併発していることもあります。身体で気になることがある場合は、まずは病院にて受診することをお勧めします。
下記サイトでも、うつの症状やさまざまな治療法などを紹介しています。
若者に多く見られると言われる“新型うつ”とは、現代という時代の環境的要因をある程度反映した言葉です。
時代の流れと共に、私たちを取り巻く社会のあり方、価値観、ライフスタイルなどが急激に変化してきました。それに付随して、現代的なタイプのうつ病が見られるようになり“新型うつ”という言葉が生まれました。
「人に知られたくない病気」だったといううつ病への偏見が薄れ、うつであることをカミングアウトしやすい風潮になってきたことも関係していると言えます。
“新型うつ”の人は、会社に行くとうつになりますが、休暇中は元気いっぱいで、趣味など楽しんでいる傾向があります。
症状によっては「診断書」をもらい、休職する方が多いのも現状です。
”新型うつ”であっても、うつ病は重症化する恐れのある病気ですので、なるべくお早めに精神科・心療内科を受診することをお勧めします。
ご相談や初診のご予約はお気軽に
うつ病の診断チェック(セルフチェック)をスマホやPCから簡単に行えます。
ご希望の院や日時を選べます。初診の方はWEBからのご予約を24時間受け付けております。
当院や治療内容について、詳しくご紹介している資料を無料でご請求いただけます。