ストレスチェック制度について~高ストレス者判定を受けたらどうすればいいの?~

ストレスチェック制度について~高ストレス者判定を受けたらどうすればいいの?~
ストレスチェック制度について~高ストレス者判定を受けたらどうすればいいの?~

近年、企業で義務化された「ストレスチェック制度」。ストレス社会の現代において、労働者のメンタルケアがどれほど大切なものか、その認識が広がりつつあります。
しかし、ご自身が働いている会社でストレスチェック制度を導入していても、「みんな受けているから受けているだけ」「何のための制度かよく知らない」という方も多いでしょう。今回はストレスチェック制度の目的や重要性についてお伝えしつつ、高ストレス者判定を受けた場合の対処について詳しくお話ししていきます。

ストレスチェック制度について

ストレスチェック制度とは?

ストレスチェック制度とは、企業に勤める従業員の心理的な負担がどの程度かを把握するための検査「ストレスチェック」と、ストレスチェックの結果に基づいた医師による面接指導などを行う制度です。
2015年6月に「労働安全衛生法」が一部改正され、事業場(企業、店舗などの職場)は2015年12月1日から毎年1回、従業員に対してストレスチェックを実施するよう義務付けられました。
義務とされているのは、「常時50人以上の労働者を使用する事業場(企業、工場、店舗など)が、労働者(従業員)に対してストレスチェックを実施すること」。つまり、会社がストレスチェックを行うことは法律で定められていますが、従業員がストレスチェックを受けるかどうかは強制されません。とはいえ、メンタルの不調は自分で気づけないこともあります。今の自分の状態を知り、うつ病などの予防・早期発見・早期治療を行うためにも、働くすべての人に受けていただきたいと切に願います。
また、ストレスチェック制度の時期以外でも、品川メンタルクリニックではストレス測定という検査を行っていますので、いつでも気軽にご相談ください。

ストレスやうつ症状について
ぜひご相談ください!

ストレスチェックが義務づけられている
事業場の規模

先にもご説明した通り、ストレスチェック実施が義務づけられているのは、「常時50人以上の労働者を抱える事業場(事業者)」です。49人以下の事業場には実施の義務がなく、検査や医師による指導を「努力義務=違反しても罰則の対象にはならないが、実施するよう努めなければならないもの」としています。
また、「常時50人」とは「常勤=正社員」に限りません。契約社員やアルバイト・パートなど、労働時間が短かったり、勤務日数が週1日であったりしても、同じ会社に継続して雇われている場合は「常時働いている従業員=常時50人」に含まれます。

ストレスチェックの実施者

ストレスチェックは従業員に対して会社が行うものですが、実際に従業員に対面して検査を行う「実施者」は上司や人事部などの人事権のある社内の人ではありません。
実施者は、事業者に指定された医師、保健師または厚生労働大臣が定める研修を修了した看護師や精神保健福祉士に限られます。また、実施者はストレスチェックの結果を本人に通知する義務があり、本人の同意なしに事業者へ提供することが禁止されているため、試験結果が勝手に本人以外の誰かに伝わることはありません。

ストレスチェック制度の大切さ

ストレスチェック制度の目的は、メンタルヘルスの不調を未然に防ぐこと。事業者側が従業員のストレス度を把握することは、人を育て、会社を成長させるためにも重要です。ストレスチェックの実施は、その土台となる働きやすい環境を整え、従業員の心身の健康を保つために行われています。
ある調査では、企業で働く従業員の約6割の方が不安や悩み、ストレスを抱えているという結果が出ています。年齢や役職に関係なく、新入社員からベテラン社員までそれぞれの環境や責任、仕事内容に悩みを抱え、おのおのがそのストレスと戦っているのです。
厚生労働省の調査では、うつ病で病院にかかった人は2011年で95.8万人。2014年には111.6万人、2017年には127.6万人と年々増加傾向です。

うつ病患者数の推移

うつ病患者数の推移

厚生労働省 2011~2017年患者調査より

さらに精神障害の労災認定件数は3年連続で過去最多が更新され、職業生活で強い不安やストレスを感じている従業員の割合は年々増加の一途を辿っています。
社会でも休職や退職の増加が問題になっており、さまざまなメンタルヘルスによる問題を防ぐためのストレスチェック制度は、今後より良い社会の仕組みをつくる上でさらに重要な役割を担っていくことになるでしょう。

高ストレス者と判定された場合、
判定されなかった場合

高ストレス者と判定された場合

高ストレス者と判定された場合、判定されなかった場合

ストレスチェック後、高ストレス者と判定されると、面接指導を受けるよう指示されることがあります。会社に「面接を受けたい」という申し出をし、産業医などの医師による面接を実施してもらいましょう。
面接を受けるよう指示されても面接を受けるかどうかは義務ではありません。しかし、高ストレスの状態をそのままにしておくと、うつ病などメンタル障害を発症するリスクが高まります。自分の状態を客観的に判断するためにも、一度面接を受けてみることをおすすめします。
面接を行う医師は、申し出を受けた時点で、面接対象者(従業員)の個人情報やストレスチェックの結果のほか、職場環境などの周辺情報の提供を会社側に求め、面接時に対象者と会社の言い分に齟齬がないかチェックします。これは、会社と従業員にとって公正な判断をするためであり、今後より良い環境の改善を行うためです。

高ストレス者と判定された場合、判定されなかった場合

面接ではメンタル不調を防止するための
確認・指導が行われる

面接では、過労やストレスによる従業員の脳・心臓疾患やメンタル不調の防止を目的とし、以下のような確認・指導が行われます。

【面接指導の内容】

【確認事項】

① 勤務状況(労働時間や労働時間外の要因)の確認
労働時間や業務内容ついて確認が行われます。
ストレスの原因になりやすい職場の人間関係や前回検査以降の業務、
役割に変化があったか、他の従業員による本人への支援状況などについて確認されます。
② ストレス状態の確認
ストレスチェック結果をもとに、抑うつ症状などが出ていないか確認します。
必要に応じて、うつ病のスクリーニング検査や構造化面接法を行うこともあります。
③ その他、健康状態や生活状況の確認
過去に行った健康診断の結果や現在の生活状況を確認します。
うつ病などのメンタル疾患の可能性も視野に入れ、さまざまな角度から統合的な質問をされます。

【医学的観点からの指導】

① 保険指導
ストレスとどのように付き合っていく方法や自分の状態の気づき方、
セルフケアの指導が行われます。
② 受診指導
面接の結果、必要があると判断された場合は、精神科や心療内科など、
専門機関の受診の勧奨と紹介が行われます。

高ストレス者と判定されなかった場合

ストレスチェック後、高ストレス者と判定されなかった場合は、あなたの現時点でのストレス度は問題がないと判断できます。ご本人が「心配だから面接を受けたい」と申し出ても企業に面接を実施する義務がありません。
しかし、不安がぬぐえない場合は、精神科や心療内科を受診しましょう。
心配事や悩み事は抱えたままでいると不調の原因になりやすくなります。うつ病をはじめとする精神疾患を未然に防ぐためにも、日常生活に精神面のケアができる場所があるのは良いことです。

ストレスやうつ症状について
ぜひご相談ください!

ストレスが蓄積するとうつ病に

ストレスとうつ病の関係

ストレスの蓄積は、うつ病の発症リスクを高めます。小さなストレスであっても、それが積もり積もれば心身へ大きく影響してしまう可能性もあるのです。
特に、仕事で期待に応えたい、完璧にこなしたいなど理想を高く持つ方や真面目な方、責任感のある方はうつ病を発症する可能性が高いといえます。また、アイデアや企画、意見など、自分の考えを人に伝えるのが苦手な方や、頼まれたら断れない人もうつ病になりやすい傾向があるでしょう。
ただ、見てわかるように、こうした思考は少なからず誰にでも当てはまるもの。こう考えたことがうつ病の原因になるのではなく、そう考える自分に気づけず、自分を追い込み続けてしまったり、ストレス過多の状態を放置してしまったりすることが発症につながってしまうのです。
同じように考えてうつ病になる人とならない人の違いの多くは、「こういったことが原因になると知っているかどうか」「自分の状態に気づいているかどうか」「気づいて対処をしたかどうか」です。
自分の状態を振り返り、働く時間や不規則な生活などを改善できるところはないか、対処すべきことはないか考えてみましょう。

早めの発見がうつ病の重症化を防ぎます

ストレス過多の状態で、最初に現れやすいのは睡眠障害です。具体的には下記のような状態がよくみられます。

  • なかなか眠れない
  • 目覚ましより早く目が覚めたのに時間になると起きられない
  • しっかり寝ても倦怠感が強く、少し動くだけでも疲れる
  • よく寝たのに集中力散漫で、仕事でミスをしてしまう
  • 会社へ行くこと自体を苦痛と感じる

このような状態が続いていたら、早めの対処が必要です。睡眠障害は怠け癖と考えられがちですが、多忙な毎日の中でこうした症状が出ている場合、うつ病の初期症状である可能性も否定できません。一度、精神科や心療内科などを受診して、ご自分の状態を把握しましょう。
今やうつ病は、生活習慣病などと同じように誰にでも起こりうる病気という認識に変わってきました。
実際に、ご自分がうつ病だということを隠す方が少なくなり、「うつ病かもしれないと感じたら病院に行く」という方も多くなっています。最近では、芸能人などの有名人があえてうつ病を公表する傾向がみられます。
品川メンタルクリニックで20~50代の男女551名に対して実施した「うつ病治療に関するアンケート」では、うつ症状を感じた場合、病院に行くもしくは通院中と答えた人は約半数という結果になりました。

不眠症の患者数

品川メンタルクリニック インターネット調べ(男女551人対象)

多くの病気と同じように、うつ病も早期発見・治療が症状改善のカギです。もしかしたらと感じたら専門の医療機関に相談し、必要に応じてできるだけ早く治療をスタートさせましょう。

ストレスやうつ症状について
ぜひご相談ください!

ストレスを軽減できる治療を
品川メンタルクリニックで

リラックスした状態で行える
「磁気刺激治療(TMS)」とは

品川メンタルクリニックは、うつ病の新しい治療として注目されている磁気刺激治療(TMS)の専門クリニックです。
うつ病の人は「背外側前頭前野(はいがいそくぜんとうぜんや)」呼ばれる脳の一部がストレスによって機能低下を起こしていると考えられています。脳にある背外側前頭前野は、判断、意志、興味などに働き、恐怖や不安、悲しみ、自己嫌悪などの感情をつかさどる扁桃体(へんとうたい)のバランスを整える役割があります。機能が低下するとやる気がなくなり、ネガティブな感情が強く出やすくなります。
磁気刺激治療(TMS)は、電気けいれん療法とも異なり、磁気によって機能低下した背外側前頭前野を回復させ、うつ病を改善する治療法です。入院の必要がなく、会社に通いながら通院でき、1回の治療時間が約20分と短いところもメリットでしょう。
また、1ヵ月半~6ヵ月という短い治療期間で効果が出やすく、心身に負担の少ない治療法として1日も早いうつ病からの回復が期待できます。

短期間の治療が可能です!
薬に頼らない新たなうつ病治療があります!

うつ病かどうかが分かる検査も大切!
「光トポグラフィー検査」とは

「光トポグラフィー検査」は、厚生労働省認可の検査です。
うつ病は脳の病気と考えられており、うつ病の方の多くが脳の血流が悪い傾向にあることがわかっています。
光トポグラフィー検査では、安全な近赤外光で頭部の血流を測定し、健常、うつ病、双極性障害(躁うつ病)、統合失調症の4つのパターンをそれぞれ判別していきます。脳の血流を数値でグラフ化することで客観的な判断ができ、より的確なうつ病の診断が期待できます。

状態を的確に知ることが大切です!
うつ病かどうかをグラフデータで診断サポート!

ストレス測定機器を使用した、
ストレス測定を行っています

ストレス測定機器を使用した、ストレス測定を行っています
ストレス測定機器を使用した、ストレス測定を行っています

ストレス測定は、センサーを指先にセットして、自律神経バランスを分析することで、ストレス状態が分かる検査です。
品川メンタルクリニックでは、ストレス測定機器によるストレス測定も行えます。ストレスチェック制度の時期だけではなく、今すぐご自身でストレス状態を確認したい場合はぜひご利用ください。

先にもお話ししたように、ストレスチェック制度は過労やストレスによる従業員の脳・心臓疾患やメンタル不調の防止のために行われます。ストレスは蓄積されることで心身の負担をどんどん加速させていき、やがてうつ病を発症させてしまうリスクになります。最近忙しい、疲れていると感じる毎日が続いているようなら、積極的にストレスチェック制度を利用し、ご自身の心身を客観的に観察してみましょう。
自分に対処することは、うつ病の予防にはもちろん、日々の健康や仕事のパフォーマンス向上にもつながります。どうか暮らしの中で「ご自分のストレスを知る」その一手間を大切にしてください。

ストレスやうつ症状について
ぜひご相談ください!

初村 英逸

監修

初村 英逸(はつむら ひではや)

2009年大分大学医学部卒業。現在、品川メンタルクリニック梅田院院長。精神保健指定医。

品川メンタルクリニックはうつ病かどうかが分かる「光トポグラフィー検査」や薬を使わない新たなうつ病治療「磁気刺激治療(TMS)」を行っております。
うつ病の状態が悪化する前に、ぜひお気軽にご相談ください。

関連するページ

精神科・心療内科情報トップへ