• 更新

過食性障害の症状と対処法

過食性障害の症状と対処法
過食性障害とは?
過食性障害とは?

過食性障害とは?

過食性障害とは「摂食性障害」のひとつとして分類されるもので、「むちゃ食い障害」と呼ばれることもあります。 「摂食性障害」とは食事摂取に問題がみられ、日常生活に大きな影響を及ぼす精神障害です。 「極端なやせ願望」「肥満恐怖」という強い思いが背景にあることが特徴で、さらに複雑な症状が絡まることによって、食行動にさまざまな問題が現れます。 それらの症状によって人間関係に大きな悪影響を及ぼすことも多く、仕事や学校など社会生活に支障をきたすことも少なくありません。 障害の種類は主に「神経性やせ症」「神経性過食症」「過食性障害」に分けることができます。特徴をご紹介していきましょう。

神経性やせ症

神経性やせ症は、一般的には「拒食症」として知られている症状が現れます。体重や体型の感じ方に障害がみられることが特徴です。
明らかに痩せているにも関わらず、それがおかしいと感じることがなく、さらに痩せようとして食事量を制限してしまいます。
反動として過食してしまうことがありますが、その場合には嘔吐したり、下剤を大量に服用することによって体重の増加を防ごうとしたりします。
栄養不足によって無月経や低血圧、内臓の障害、骨折しやすくなるなどの障害がみられるだけではなく、最悪の場合には死亡してしまうこともあります。
低栄養が進むほど治療が難しくなると言われており、早期の対応が求められることになります。

神経性過食症

神経性過食症は、一般的には「過食症」として知られています。食のコントロールが効かなくなり、過食を繰り返してしまうことが特徴です。
大量に食べてしまうことを後悔して、嘔吐や下剤を大量に服用して体重を増やさないようにする「代償行動」が見られます。
この過食と代償行動は人前では見られないことから、周囲からも気付かれないことがしばしばあり、自分でも病気とは思っていないことも少なくありません。
また過食症から拒食症になってしまうこともあります。
本質的にはどちらも「極端なやせ願望」「肥満恐怖」という強い思いが背景にありますから、交互に繰り返してしまうこともあるのです。

過食性障害

過食性障害は、明らかな食べ過ぎを繰り返す障害ですが、神経性過食症にみられる代償行動(嘔吐や下剤の乱用など)がない点で異なっています。
過食は自分自身でも自覚していますが、コントロールすることができません。
大量のカロリーを摂取してしまうことから肥満であることが多く、過体重であることがほとんどです。
過食に対するストレスが大きくあるために抑うつ症状が強く現れることが多く、うつ病が合併しているようなことも多くみられます。

過食性障害の症状や特徴

過食性障害の症状や特徴
過食性障害の症状や特徴

過食性障害は、いわゆる食べ過ぎとは異なり、とても大量な食べ物を短い時間に食べることが特徴です。食べている間や食べ終わった後に、食べ過ぎていることは自覚できるものの、その意思をコントロールすることはできません。

合併症のうち代表的なものを挙げると次の通りです。

  • 食事時間には関係なくたくさん食べてしまう
  • 空腹でなくても衝動的に食べてしまう
  • 普通に食べるよりもかなり短時間で食べてしまう
  • 目の前に食べ物があると内容に関わらず食べつくしてしまう
  • 食べ方は自分でコントロールすることができない
  • 常に食べ物が頭から離れずなければ買いに行ってでも食べてしまう
  • 食べる量が異常であることは自覚しており、隠れて食べてしまう

一般的な食べ過ぎと比べても、食べる量やスピードが全く違い、自制を失ったかのように食べていることが特徴です。
本人は食べ過ぎているという自覚はありますが、コントロールすることはできません。
ただし過食性障害の場合では、神経性過食症のように意図的に嘔吐したり、下剤を大量に服用するような埋め合わせをする行為はみられません。
またこの過食によって、次のような特徴もみられます。

  • 食べ過ぎによって精神的・肉体的な苦痛をともなっている
  • 食べ過ぎることによって過体重もしくは肥満傾向にある
  • 食べ過ぎを自覚して罪悪感を感じたり、抑うつ症状がみられる
  • 食べ物を大量に購入するために経済的に困っている
  • 食べ物のことばかり考え、食べ物が身近にないと落ち着かない
  • 食べ過ぎる行為によって生活に大きな悪影響が出ている

過食性障害の人は食べ過ぎ自体を自覚しており、自身の行為で悩んでいます。
「食べ過ぎてはいけない」「減量しなければならない」と考えてはいますが、食べることをコントロールすることができませんので、大きなストレスとなってしまいます。
そのため、食べ過ぎによるストレスがきっかけとなってうつ病などを引き起こしてしまうリスクが高いと考えられています。

過食性障害と食べ過ぎの違いは?

食性障害による「過食」と一般的な食べ過ぎではどのような違いがあるのでしょうか。
結論から申しますと、「精神的な苦痛がある」「コントロールできない」などといった部分に違いがあると言えるでしょう。
一般的な食べ過ぎは、あまりに美味しすぎて食べ過ぎてしまったということや、お腹が減っていて空腹を満たすために食べ過ぎてしまったということなどが挙げられます。
あるいは食べることが好きな人ややけ食いしてしまう傾向のある人もおられるでしょう。
でもそれらを過食性障害と呼ぶことはできません。単なる食べすぎではなく、過食性障害と判断できるポイントとしては次のものが挙げられます。

  • 食べ過ぎによって強く苦痛を感じている
  • 食べ過ぎを自覚してもコントロールできない
  • 健康状態に悪影響を及ぼしている
  • 食べ物を買い込むことで経済的に困っている
  • 食べ過ぎたあとに自分を責めて罪悪感を感じる
  • 抑うつ症状が強く精神的に不安定である

食べ過ぎてしまうことは誰にでもありますが、それが日常的なことでない場合やある程度コントロールできるということであれば、それほど大きな問題となることはありません。
むしろ美味しく食べているのであれば、健康的な生活を送るためにおいて必要な場合もあるからです。
しかしいつも頭の中には食べ物のことばかりで、明らかに健康を害するほど食べ過ぎていて、自分自身でコントロールできないのであれば問題が多い状態であると言えます。
食べた後に強く罪悪感を感じたり、自分を責めたりしているのであれば、それがきっかけとなってうつ病になってしまうこともあります。
過食性障害においては、食べ過ぎたあとに抑うつ症状が強くなるようならば、うつ病を疑うことになります。
過食性障害は軽度の状態においても精神の不調がみられることが多く、長引いてしまうことでうつ病に進行してしまうことがあるのです。
そのため明らかに一般的な食べ過ぎとは違うことに気が付いた場合には、早めに専門医に相談することが適切です。

過食性障害の原因

過食性障害の原因
過食性障害の原因

過食性障害の原因はひとつだだけではなく、さまざまなものが複雑に絡み合っているといえます。
些細なことがきっかけになることもあり、またうつ病やストレスなどによって過食性障害を引き起こすこともみられます。
根本には「文化・社会的要因」「心理的要因」「生物学的要因」と、さまざまな要因があると考えられています。
例えば次のような考え方が背景にあります。

  • 痩せて綺麗になりたい
  • スリムな人の方が美しい
  • 痩せたことをみんなに褒めてほしい
  • 体重が減ることで自分に自信を持ちたい
  • 太っている人は醜い

これらは「文化・社会的要因」「心理的要因」に当てはまるものですが、このような価値観が強ければ強いほど、症状を引き起こす要因となってしまいます。
しかし、このような考え方は多くの人が持っているものです。つまり過食性障害は誰もが引き起こす可能性があると言い換えることもできます。
またこのような考え方に加えて、ストレスが原因となって引き起こしていることもあります。
例えば、容姿を理由にいじめを受けた場合、「痩せて綺麗になりたい」という価値観がストレスによって増大してしまうことがあります。
両親の仲が悪いことや親からの虐待、過度な期待などがストレスになり、そのストレスを軽減させるために過食してしまうということもあります。
さらに「生物学的要因」として、脳機能の異常などによって過食症が引き起こされることもあります。
例えば「うつ病」がきっかけになる場合です。うつ病の発症によって、過食症になってしまうことも多くみられます。
特に過食性障害においては、過食した後に自分を責めたり、罪悪感を強く感じてしまったり、抑うつ症状が強くなってしまうことがあります。
もともとそのような性格傾向の人であれば、うつ病になりやすいとも言えますし、過食性障害にもなりやすい傾向があるとも言えます。

過食性障害はうつ病を合併させてしまうことも多いことから、食べ過ぎた後に抑うつ症状など気になる症状が強い場合には心療内科やメンタルクリニックへの受診が必要です。
近年の研究では過食性障害も脳機能の異常によって引き起こしやすいとしたデータもあります。
さらに遺伝子によって過食性障害を引き起こしてしまうこともあります。いくつかの遺伝子が原因であることが分かっていますが、必ずしも障害を引き起こす遺伝子ではありません。

過食性障害の治療

過食性障害の治療
過食性障害の治療

過食性障害の治療は、臨床診断基準によって認められた場合に治療が進められることになります。
診断基準としては次のようなものがあります。これらの症状が3か月にわたって行われているのに加えて、週1回以上の過食、コントロールの欠如がみられる場合において過食性障害と診断されることになります。

  • 普通に食べるよりもかなり短時間で食べてしまう
  • 食べ過ぎによって強く苦痛を感じてしまう
  • 空腹でなくても衝動的に食べてしまう
  • 食べているところを人に見られたくない
  • 食べ過ぎたあとに自分を責めて罪悪感を感じる

また同時にうつ病やアルコール依存など、他の精神疾患が合併していないかどうかも調べられることになります。
治療の中心は次の通りです。

  • 認知行動療法
  • 対人関係療法
  • SSRIなどの抗うつ薬や減量薬

特に過食性障害の治療は「認知行動療法」「対人関係療法」が効果的であると考えられており、過食性障害の約6割が寛解していると報告されています。
認知行動療法においては最終目標として、心理的な不安を軽減させることにあります。
規則正しい食生活を心がけて、適正な体重管理ができるようになることを目標としています。
単に食事量をコントロールし、減量するということだけでは、根本的な解決にはなりません。そのため背景にある「痩せなければならない」「太っている人は醜い」などといった価値観を取り除くことが重要であると考えられています。
また、他者との関係にストレスを抱いていることによって過食するような場合であれば、対人関係療法が行われます。
対人関係においては本人の強い意識だけではなく、家族や知人、友人なども治療に対する理解が必要になります。
またうつ病を発症している場合やストレスが強い場合であれば、SSRIなど抗うつ薬が検討されることもあります。うつ病が重度のような場合においては、入院治療が行われることもあります。
さらに食欲抑制薬や減量薬が用いられることもあり、生命維持の観点から入院治療が行われることもあります。

過食性障害の合併症

過食性障害の合併症
過食性障害の合併症

過食性障害は長引けば長引くほど合併症が増え、治療が長引くことが知られています。
早期発見、早期治療が大事になりますから、軽度のときにも過食によって精神の不調が伴っていたり、抑うつ症状が強く現れているような場合であれば、 精神科や心療内科などのメンタルクリニックに相談するようにしましょう。
過食性障害の合併症として、うつ病をはじめとする精神疾患が挙げられますが、それ以外にも内科的な疾患も認められています。
いくつか報告の多いものをご紹介していきましょう。

うつ病

過食性障害の合併症として、うつ病はとても多くなっています。
過食した後に罪悪感を強く感じることによって大きなストレスとなり、抑うつ症状が現れるようになってうつ病を発症させてしまうのです。
またうつ病を発症している人が、ストレスを解消するために食べ過ぎてしまい、過食性障害を合併させてしまうということもあります。
いずれにおいても食べ過ぎてしまうことによって、強い自己嫌悪に陥り、生活意欲が失われることによってうつ病のリスクが高くなってしまいます。
さらに肥満や過体重によって自宅に引きこもってしまうようになり、さらにうつ病を進行させてしまう悪循環を引き起こす可能性もあるのです。

アルコール依存症

食べ過ぎてしまうことと同時に、飲み過ぎてしまうということもあります。
もともとお酒が好きで飲酒の習慣がある人であれば、アルコール依存症が合併してしまうリスクも高くなってしまいます。
アルコール依存症が合併してしまうと、アルコールが切れた際に離脱症状が起きてしまいますので、さらに飲み続けてしまうことになってしまいます。
そのため過食性障害よりも早く、アルコール依存症への対処が必要となります。

生活習慣病

過食性障害の食べ過ぎによって、生活習慣病を引き起こしてしまうリスクも高まります。
過食性障害では肥満や過体重がみられますが、これらは糖尿病や動脈硬化、心臓病などを引き起こしてしまうことがあります。

胃腸障害

食べ過ぎてしまうことによって、胃腸に大きな負担をかけてしまいます。 うまく消化させることができなくなってしまうこともあります。
そのため過食性障害の人の中には、胃腸炎や食道炎などを引き起こすことも少なくないのです。

肝機能・腎機能障害

食べ過ぎを続けていることによって、 肝臓や腎臓にも大きな負担をかけ続けていることになります。
肝臓自体に脂肪がついて機能が低下してしまったり、慢性的な腎機能の低下を及ぼしてしまうようなこともあるのです。

過食性障害とうつ病について

品川メンタルクリニックは、うつ病専門のクリニックとして薬に頼らない治療法「磁気刺激治療(TMS)」を提供し、心身に負担の少ない治療に取り組んでいます。 うつ病はさまざまなきっかけによって誰でも引き起こす可能性があるものです。過食性障害から合併することや、うつ病から過食性障害を引き起こすことも多くなっています。 うつ病は心の病気と言われますが脳の病気ですので、合併した場合においてはうつ病の専門治療が必要となります。

薬に頼らない新しい治療法「磁気刺激治療(TMS)」について

品川メンタルクリニックではうつ病専門のクリニックで、心身に負担をかけない治療法「磁気刺激治療(TMS)」を提供しています。
「磁気刺激治療(TMS)」とは、従来の薬に頼った治療法ではなく、脳内に磁気刺激を与えることによって、うつ病の症状を改善させる治療法のことをいいます。
精神科や心療内科で行われる抗精神薬や抗うつ薬を用いた治療では、なかなか効果が現れなかったり、副作用に悩まされてしまったりすることがあります。
磁気刺激治療(TMS)での治療期間は、約1か月半~6か月程度となっており、個人差はありますが、一週間程度で効果を実感する方もいます。入院せずに通院治療することが可能です。
また治療時間は20分程度であり、副作用もほとんど見られませんので安心して治療に取り組めます。
そのため成人だけではなく、未成年(12歳以上の中学生から)、高齢者、妊産婦などへの提供も可能となっています。
※診察は10歳以上から受けられますが、TMS治療が対象かどうかは医師の判断になりますのでご了承ください。

短期間の治療が可能です!
薬に頼らない新たなうつ病治療があります!

グラフデータによるうつ病診断「光トポグラフィー検査」について

品川メンタルクリニックでは、脳内の血流状態をグラフデータによって的確に捉えることができる検査機器「光トポグラフィー検査」を導入しています。
脳内での状況をすぐに確認することができますので、医師の問診もあわせて的確な診断ができ、いち早く適切な治療に取り組むことができます。
品川メンタルクリニックは「磁気刺激治療(TMS)」「光トポグラフィー検査」を専門に行なっているクリニックです。ぜひお気軽にご相談ください。

状態を的確に知ることが大切です!
うつ病かどうかをグラフデータで診断サポート!

参考:

初村 英逸

【監修】初村 英逸医師

2009年大分大学医学部卒業。現在、品川メンタルクリニックの梅田院院長。我々の精神科医療の仕事は、殊に患者さんを「ラク」にすること、それは可能な限り、安心を提供することだと思っています。
精神保健指定医

■関連リンク

初村 英逸医師が在院する品川メンタルクリニック梅田院のページはこちら

品川メンタルクリニックでは、うつ病かどうかが分かる「光トポグラフィー検査」や薬を使わない新たなうつ病治療「磁気刺激治療(TMS)」を行っております。
うつ病の状態が悪化する前に、ぜひお気軽にご相談ください。

〈関連するコラム記事〉に関連する記事

精神科・心療内科情報トップへ