社会不安障害(社交不安障害/対人恐怖症)

社会不安障害(SAD)(社交不安障害/対人恐怖症)

社会不安障害とは

大勢の前でするような場合においては誰でも緊張してしまうものです。もともと緊張しすぎてしまう性格である場合においては、経験を積むことで自然にふるまえるようになってきます。
しかしこの緊張が極度のもので、不安によってひどい動悸によって話ができなくなったり、緊張によってホワイトボードなどに字を書こうとしても震えて書けない状況になってしまったりする症状があります。
このような生活の場面において、不安や緊張を恐怖に感じてしまい、日常に支障をきたす状況であるならば、社会不安障害(SAD)の可能性があります。
社会不安障害(SAD)は社交不安障害や対人恐怖症などと呼ばれることもあり、「人前」で過度に緊張してしまうという特徴を持っています。特定の場面や人前に出るようなことがあると、とたんに緊張感が高まってしまい、「発汗」「動悸」「手足の震え」などの症状が現れてしまいます。
自分自身では生活に支障をきたすため、何とかコントロールしたいと思っているにもかかわらず、どんどんエスカレートしていきます。
単なる「あがり症」と考えて自分の性格だと捉えてしまうことがあるのですが、ある一定のシーンや場面だけ引き起こされるパフォーマンス限局型であることが特徴的です。
この病気で悩んでいる人は増えている傾向にあります。病気の認識がありませんから、1人で悩んで抱え込んでしまっているケースも少なくありません。
社会不安障害(SAD)は脳内にある神経伝達物質のバランスによるものだと考えられており、自分自身の性格の問題ではありません。そのため適切に治療を受けなければ、うつ病などを引き起こしてしまう原因にもなってしまいます。

全般性不安障害(GAD)と社会不安障害(SAD)の違い

全般性不安障害(GAD)は、不安の原因が様々なため、その原因は特定されませんが、社会不安障害(SAD)は、不安の原因が対人間関係の場面に限られるという大きな違いがあります。

全般性不安障害
(GAD)
社会不安障害
(SAD)
原因 特定されない 対人間関係の場面のみ
症状の頻度 長時間 一時的
主な身体的症状 ・頭痛、頭重感
・緊張感
・痺れ感
・めまい
・不眠
・便秘または下痢
・頻尿
・動悸
・手足の震え
・息苦しい
・大量の汗
・声が出なくなる
・顔が赤くなる
・トイレが近くなる
治療方法 薬物療法と精神療法の併用
・薬物療法
抗不安薬や抗うつ薬
・精神療法
抗不安薬や抗うつ薬
薬物療法と精神療法の併用
・薬物療法
認知行動療法
支持的精神療法
洞察的精神療法など
・精神療法
支持的精神療法
精神分析療法
認知行動療法など
傾向 ・いろいろなものに対する不安が度を越えていて、最悪の状況を考えてしまう
・若い女性に多い
(男性の1.5~2倍)
・不安や恐怖が大きく、それらの状況を避けることで、社会生活に支障をきたしている
・「内気な性格だから」と病院に行かない人が多い

社会不安障害(SAD)の症状と原因

社会不安障害(SAD)の症状

社会不安障害(SAD)の症状

周期性四肢運動障害(PLMD)社会不安障害(SAD)は「人前」で過度に緊張してしまい、不安感が急激に高まってしまうという特徴を持っています。単なる性格的なあがり症ではありません。
特定の場面や人前に出るような特定のシーンにおいて、発汗や動悸、手足の震えなどとともに、下記がみられます。

  • 人前に出るのが極度に怖い
  • 人との雑談が苦手である
  • 赤面する
  • 電話がかけられない
  • 手の震えで字が書けない
  • 人前で食事ができない
  • 美容院へ行くことに躊躇してしまう
  • 合コンやデート等の異性との交流を避けている

このようなパフォーマンス限局型と呼ばれる特徴的な症状が現れます。
このような症状を経験してしまうと、また次においても同じような症状が現れるのではないかという「予期不安」に支配されてしまうようになり、同じ状況やシーンを避けるようになってしまいます。
この行動のことを「回避行動」と呼び、もっとも問題となるもので、日常生活や仕事において大きな支障をきたすものになります。

社会不安障害(SAD)の症状

社会不安障害(SAD)の原因

社会不安障害(SAD)の原因は大きく分けて2つあると考えられています。

  • 1、脳内の神経伝達物質セロトニンなどのバランスが乱れてしまう
  • 2、もともとの気質として不安を感じやすい性格を持っている

社会不安障害(SAD)の原因はまだはっきりと断定されているわけではありませんが、さまざまな研究によって、上記2つの原因が関与しているのではないかとされています。
社会不安障害(SAD)の人は、不安な状況になると脳が過敏に反応します。脳には約140億個もの神経細胞があると言われますが、過敏に反応することでこれらの神経伝達物質のバランスが崩れてしまうのです。
またもともと心配性であったり、責任感が強かったり、人との交流を苦手としているような性格傾向を持っている人には、社会不安障害(SAD)になりやすいことが分かっています。

社会不安障害(SAD)の診断基準

社会不安障害(SAD)はICD-10(世界保健機関(WHO)が作成した国際統計分類)、DSM-5(アメリカ精神医学会が作成した精神疾患の診断基準・診断分類)によって、医師が診断を行います。

ICD-10においては、下記の内容を満たすことによって診断されることになります。

  • 不安によって心理的症状や行動的症状、自律神経症状が現れている
  • 不安は特定の社会的なシーンに限定されていたり多くなる
  • 症状の不安によって特定の社会的なシーンを避けている

またDSM-5においては、下記の内容などによって診断されることになります。

  • 他社の注目を浴びるなど特定の社会的なシーンにおいて強い不安や恐怖がある
  • 症状が起きたときに症状を見せることで否定的に取られてしまうことに強い恐怖や不安を感じてしまう
  • 特定の社会的なシーンによってほとんどいつも不安や恐怖を引き起こす
  • 特定の社会的なシーンを避けたり、耐え忍んでいる
  • 特定の社会的なシーンでは現実的な危険性などと釣り合わない
  • 症状が6か月以上続いている
  • 不安や恐怖によって特定の社会的なシーンを避けていることは、社会生活などにおいて大きな支障をきたしている
  • 特定の社会的なシーンによる不安や恐怖は、薬物や医薬品、ほかの疾患の作用によるものではない
  • 特定の社会的なシーンによる不安や恐怖は、パニック症や自閉スペクトラム症などの精神疾患では説明できない

参考:
『DSM-5精神疾患の診断・統計マニュアル』(医学書院)
『ICD-10精神および行動の障害臨床記述と診断ガイドライン(新訂版)』(医学書院)
『カプラン臨床精神医学テキスト』(メディカルサイエンスインターナショナル)

社会不安障害(SAD)の治療方法

一般的な治療方法としては「薬物療法」と「精神療法」が中心となっています。
社会不安障害(SAD)の原因は脳内の神経伝達物質の働きが悪くなってしまうと考えられていますから、そのバランスを整えるために薬を服用して治療していきます。
また、もともと不安を感じやすい気質である人が引き起こしやすい傾向にありますから、カウンセリングなどの精神療法によって不安のパターンを修正していきます。
ただし副作用を引き起こしたり、長期的な治療に陥りやすかったりといった特徴も存在します。

社会不安障害(SAD)の薬物療法

社会不安障害(SAD)の薬物療法

社会不安障害(SAD)においては、脳内の神経伝達物質であるセロトニンなどのバランスが悪くなることから、不安や恐怖を強く感じるようになります。
そのため神経伝達物質の働きをスムーズにするために有効だとされているSSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)と呼ばれる薬剤を活用されることが多くなっています。
SSRIは社会不安障害(SAD)だけではなく、うつ病、うつ状態、強迫性障害、パニック障害などにも有効だとされています。脳内に作用しセロトニンの働きを活発にし、不安や緊張を和らげる効果があります。
ただしすぐに効果が現れるものではなく、薬を飲み始めてから効果を実感するまでに数週間から数か月かかってしまうことが一般的です。また人によっては薬の調整が難しく、少量から徐々に増やしていくために、効果を実感するまでにやめてしまう人も少なくありません。
また副作用が強く出てしまうこともあり、急に服用をやめてしまうと不安が強くなるなどの離脱症状も起きやすいという特徴もあります。

社会不安障害(SAD)の薬物療法

社会不安障害(SAD)の精神療法

社会不安障害(SAD)の精神療法

精神療法は認知行動療法などの手法を用いて、もともと不安や恐怖を感じすぎてしまう傾向を自覚して対処していくという治療法です。
自分自身の思考の傾向を掴むことで、不安や恐怖を感じる場面において、どのように対処すればいいのか理解できるようになります。
この精神療法は社会不安障害(SAD)だけではなく、あらゆる精神疾患の治療に取り入れられているもので、世界中でもその効果の高さは評価されています。
ただし性格の傾向を掴んで少しずつ実践していくものですから、即効性があるものではありません。薬物治療のように副作用を引き起こすことはありませんが、長期的な視点で治療に取り組まねばならないという部分が特徴的であるといえます。

社会不安障害(SAD)の精神療法

社会不安障害(SAD)の家族や周囲は
どう対応すべきか

社会不安障害(SAD)の人は、仕事や学校、家庭など社会生活への支障が大きい為、引きこもりに繋がるケースもあるため、身近な家族や周囲の人はとても心配かと思います。
しかし、社会不安障害(SAD)を抱えている本人は、自分自身の性格の欠点と思い、長年に渡って悩み、苦しんでいるのです。
まずは身近な家族や周囲の人が社会不安障害(SAD)をよく理解し、本人の話を聞いてあげてください。
もし、社会不安障害(SAD)かもしれないと感じた場合は、心療内科や精神科の受診をお勧めしてみてください。社会不安障害(SAD)は治療法もありますので、性格の欠点と思い込んで諦めていた方にとっては、救いになるかもしれません。

社会不安障害(SAD)は
うつ病を併発しやすい

社会不安障害(SAD)はうつ病を併発しやすいという報告があり、社会不安障害(SAD)の約70%はうつ病を併発していると言われています。

社会不安障害(SAD)と併発しやすい主な疾患

社会不安障害(SAD)と併発しやすい主な疾患

社会不安障害(SAD)になると、不安や恐怖を強く感じてしまうために、人と関わることが億劫になったり憂鬱になったりします。そうして自分を責めて、自己嫌悪に陥ってしまうなかでうつ病を併発させてしまうのです。もし、うつ病を併発しているかもしれない不安がある方は、まずはセルフチェックで確認してみるのもよいでしょう。

うつ病を発症するとうつ病の専門治療も必要となります。うつ病の治療にも薬物療法や精神療法などがありますが、長期療養や心身への負担もあることから、現代のうつ病治療には「薬を使用しない」・「短期間で改善させる」といった心身に負担の少ない磁気刺激治療(TMS)という薬に頼らない新しいうつ病治療もあります。
品川メンタルクリニックでは、身体疾患や精神疾患から併発したうつ病の治療も行なうことが可能です。

心身に負担の少ない
新たなうつ病治療があります!

うつ病を併発している場合には、社会不安障害(SAD)であると見抜くことが難しくなり、多くの人は社会不安障害(SAD)であると診断されずに、うつ病治療を受けている実態があります。
社会不安障害(SAD)の診断は上記でお伝えした通り、ICD-10やDSM-5によって診断を行いますが、診断には専門知識が必要であり、社会不安障害(SAD)であると正しく診断されている割合はわずか1割だと考えられています。
そのため正しい診断を受けることは正しい治療のためにもとても大切なものになります。

ストレスやうつ症状について
ぜひご相談ください!

心身に負担の少ないうつ病治療を
品川メンタルクリニックで

社会不安障害(SAD)は国内に300万人以上いるともいわれていますが、さらにその約7割がうつ病を併発していることが分かっています。
適切な診断がされない間に服薬治療がはじまり、なかなか症状が改善されないといったことや、服薬などの治療の効果がなかなか現れないといったことが珍しくありません。
品川メンタルクリニックでは、「光トポグラフィー検査」によって適切に診断を行い、「磁気刺激治療(TMS)」によって心身に負担の少ない治療に取り組んでいます。

うつ病かな?と思ったら
光トポグラフィー検査を

うつ病の人と健康な人の脳を比べてみると、脳が活発に活動しているときの血流量に差があることが分かっています。光トポグラフィー検査では、脳計測装置を用いて脳内の血流量によって診断を行いますから、うつ病をはじめ精神疾患を的確に診断することが可能です。
一般のメンタルクリニックなどでは、問診によってうつ病などの診断を行っていますが、海外の研究機関でのデータによると、うつ病であると診断された人の4割が双極性障害(躁うつ病)であったことが分かっています。
そのような誤診をなくし、適切な診断をすることが治療に取り組むために、光トポグラフィー検査を行うことはとても重要なことなのです。品川メンタルクリニックでは、光トポグラフィー検査の結果と医師の問診を併せた、より的確な診断を行っています。

状態を的確に知ることが大切です!
うつ病かどうかをグラフデータで診断サポート!

心身に負担が少ない磁気刺激治療(TMS)

うつ病をはじめとして精神疾患は、心の病気ではなく脳の病気であることが明らかになってきました。品川メンタルクリニックの治療方法は、光トポグラフィー検査によって脳の働きが弱くなっている状態を把握した上で、磁気刺激治療(TMS)を行うことによって脳の働きを活発にしていきます。
一般の治療法では脳内のセロトニンを活発にさせるためにSSRIなどの薬剤を用いて治療に取り組みます。しかしなかなか薬の効果が現れず、副作用で苦しむということも珍しくありません。
磁気刺激治療(TMS)は、副作用がほとんどなく、治療期間も約1ヶ月半~6ヶ月という短期間でうつ病を改善させます。個人差はあるものの、治療回数を重ねることによって徐々に効果が現れてきます。今まで薬剤で効果が出なかった方や薬剤に抵抗がある方におすすめです。
また、妊産婦や未成年(12歳以上の中学生から)、普段から車の運転される方でも治療を受けることが可能であり、治療自体が日常生活に支障をきたすことがありませんので、安心して治療を受けられます。
※診察は10歳以上から受けられますが、光トポグラフィー検査・TMS治療が対象かどうかは医師の判断になりますのでご了承ください。

短期間の治療が可能です!
薬に頼らない新たなうつ病治療があります!

品川メンタルクリニックは、品川(東京)・梅田(大阪)に展開しています。各院、土日祝日も診療が可能であり、品川本院は10:00~20:00、梅田院は10:00~19:00とお仕事帰りにも通院しやすい診療時間です。
ご自身の都合で治療の計画を立てることが可能ですので、無理なく安心して通院できます。
お困りのことや不安に思うことがありましたら、いつでも気軽にご相談ください。

ストレスやうつ症状について
ぜひご相談ください!

初村 英逸

監修

初村 英逸(はつむら ひではや)

2009年大分大学医学部卒業。現在、品川メンタルクリニック梅田院院長。精神保健指定医。

品川メンタルクリニックはうつ病かどうかが分かる「光トポグラフィー検査」や薬を使わない新たなうつ病治療「磁気刺激治療(TMS)」を行っております。
うつ病の状態が悪化する前に、ぜひお気軽にご相談ください。

関連するページ

  • 更新