パーソナリティ障害(回避性、境界性障害)
パーソナリティ障害とは
周囲の人々と比べて性格や行動に極端な部分がある精神疾患をいいます。厚生労働省のホームページには、パーソナリティ障害の定義は、「その人の属する文化から期待されるものより著しく偏った内的体験および行動の持続的パターンであり、ほかの精神障害に由来しないもの…」とされています。
(世界保健機構の精神疾患の診断基準(ICD-10)やアメリカ精神医学会の診断基準(DSM-IV-TR 2000)による)
パーソナリティ障害の分類
- A群 奇妙で風変わりなタイプ
- 妄想性パーソナリティ障害:
広範な不信感や猜疑心が特徴
統合失調質パーソナリティ障害:
非社交的で他者への関心が乏しいことが特徴
統合失調型パーソナリティ障害:
会話が風変わりで感情の幅が狭く、しばしば適切さを欠くことが特徴 - B群 感情的で移り気なタイプ
- 境界性パーソナリティ障害:
感情や対人関係の不安定さ、衝動行為が特徴
自己愛性パーソナリティ障害:
傲慢・尊大な態度を見せ自己評価に強くこだわるのが特徴
反(非)社会性パーソナリティ障害:
反社会的で衝動的、向こうみずの行動が特徴
演技性パーソナリティ障害:
他者の注目を集める派手な外見や演技的行動が特徴 - C群 不安で内向的であることが特徴
- 依存性パーソナリティ障害:
他者への過度の依存、孤独に耐えられないことが特徴
強迫性パーソナリティ障害:
融通性がなく、一定の秩序を保つことへの固執(こだわり)が特徴
回避性(不安性)パーソナリティ障害:
自己にまつわる不安や緊張が生じやすいことが特徴
これらのパーソナリティ障害の共通の特徴としては、発達期から(遅くとも思春期から成人期早期から)その兆候が認められること、認知、感情、衝動コントロール、対人関係といったパーソナリティ機能の広い領域に障害が及んでいること、その徴候が家庭や職場など広い場面で見受けられるなどを挙げることができます。
引用:『厚生労働省 みんなのメンタルヘルス パーソナリティー障害』
パーソナリティ障害は、
うつ病を併発している!?
人には様々な性格があります。
用心深く慎重、精力的で熱心、まじめで冷静など性格を表す言葉はたくさんあり、1人の人間には様々な性格が存在しています。
『パーソナリティ障害=性格が悪い』ということではありません。
1人の中に存在する様々な性格の中で周囲の人々と比べて一部に極端な偏りがあることで、周りを困らせてしまったり、自分が苦しんだりしてしまい、社会適応が難しくなる場合があります。
また、もともとの性格とは別に、失敗などによる挫折や精神的に大きなショックが原因でこれまでとは違った性格や行動が表れることで問題になることもあります。
こうした悩みからストレスが生じ、うつ病(鬱病)など他の精神疾患を併発してしまい、クリニックに来院される患者さんがいらっしゃいます。
パーソナリティ障害には、
どのような治療法があるのか
パーソナリティ障害は、精神療法による治療が重要と考えられています。
精神療法とは、患者自身が問題となっている部分を認識することによって対処法を築き上げる方法で、患者さんと共に進められていくことになります。
精神療法に対するアプローチにはさまざまな方法がありますが、患者さんによってそのいくつかが組み合わされることがあります。
欧米においては普及している治療法だと言えますが、わが国ではまだまだ普及しているとは言えません。
また薬物療法が取り入れられることもあります。
薬剤は抗精神病薬やSSRIを中心とした抗うつ薬、気分安定薬などが用いられますが、精神療法と併用して使用されることになります。
症状を緩和する効果が期待されますが、服用している間しか効果が現れないといった限界がみられます。
パーソナリティ障害の対処法は?
パーソナリティ障害では、人間関係の中でトラブルになることや激しい感情によって周りに迷惑をかけるなど、認知や行動に一定のパターンがみられます。
問題になる一定の認知や行動のパターンに対して、うまく対処できるようになれば問題を引き起こすことがなくなります。
ストレスになるようなことが起きた場合には、多くの人は誰かに相談したり、助けを求めたり、自分で工夫しながら対処しようとします。
しかしパーソナリティ障害の人の場合、認知や行動に一定のパターンがありますので、すべてそのパターンの中で対処しようとします。
状況に応じて自分でうまく対処できるようになれば、問題を回避することができるようになります。
その積み重ねが、パーソナリティ障害の特性を修正できる第一歩となるのです。
また家族や友人などに相談することや、医師や臨床心理士などから助言を受けることも、回復のためには重要になります。
パーソナリティ障害に対し、
周囲はどんなサポートをすればよいか?
パーソナリティ障害の問題に対しては、長く関わっていく必要があります。
もちろん普段通りに接していけばいいのですが、負担を感じるのであれば誰かに相談できるようにしておくことも大事です。
普段から構えすぎずに、容認できないような行動があった場合には忠告するといった対応も必要です。それでも過剰に反応するようなときには刺激をさけることも大事ですし、調子が良くないときにはいたわってあげることも必要です。追い打ちをかけることや傷つくことは避けるようにしていくようにすべきです。
治療に取り組んでいない場合でも、焦って勧めるのではなく、本人が問題についてじっくりと考えることができるよう、関わっていくことが大事なのです。
あなたは大丈夫?
パーソナリティ障害チェックリスト
パーソナリティ障害は、抑うつ症状や不安、自傷行為、引きこもり、対人関係のトラブルなどの症状が認められます。
診断基準の項目が当てはまるか吟味して診断されます。
米国精神医学会の「DSM-5」によるパーソナリティ障害の診断基準
米国精神医学会の診断基準である「DSM-5:精神疾患の診断・統計マニュアル第5版(Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders, Fifth Edition)」では次の通りに記載されています。
A、その人の属する文化から期待されるものから著しく偏った、内的体験および行動の持続的様式。この様式は以下の領域の2つ(またはそれ以上)の領域に現れる。
(1)認知(すなわち、自己、他者、および出来事を知覚し解釈する仕方)
(2)感情性(すなわち、情動反応の範囲、強さ、不安定性、および適切さ)
(3)対人関係機能
(4)衝動の制御
B、その持続的様式は柔軟性がなく、個人的および社会的状況の幅広い範囲に広がっている。
C、その持続的様式が、臨床的に意味のある著しい苦痛または、社会的、職業的、または他の重要な領域における機能の障害を引き起こしている。
D、その様式は安定し、長時間続いており、その始まりは少なくとも青年期または成人期早期にまでさかのぼることができる。
E、その持続的様式は、他の精神疾患の表れ、またはその結果ではうまく説明されない。
F、その様式は安定し、物質(例:乱用薬物、医薬品)または他の医学的疾患(例:頭部外傷)の直接的な生理的作用によるものではない。 ※「DSM-5精神疾患の診断・統計マニュアル(医学書院)」より
パーソナリティ障害のタイプ
パーソナリティ障害は、上記の感情や衝動などの症状から、次の10タイプに分類されることになります。
- 1. 猜疑性パーソナリティ障害
- 2. シゾイドパーソナリティ障害
- 3. 統合失調型パーソナリティ障害
- 4. 反社会性パーソナリティ障害
- 5. 境界性パーソナリティ障害
- 6. 演技性パーソナリティ障害
- 7. 自己愛性パーソナリティ障害
- 8. 回避性パーソナリティ障害
- 9. 依存性パーソナリティ障害
- 10. 強迫性パーソナリティ障害
これらのパーソナリティ障害の中で重症化するリスクがもっとも高く、病院受診している患者の割合が多いのが「境界性パーソナリティ障害(borderline personality disorder)」になります。
境界性パーソナリティ障害(borderline personality disorder)とは
境界性パーソナリティー障害は、出現率が約2~5%程度であると考えられており、男女比はそれほど違いがありません。
病院受診している患者さんには女性の割合が多くなっています。
青年期から成人期の初め頃にははっきりと傾向が現れるようになります。
対人関係、自己像、感情、行動が不安定で、計画性のない悪い結果に繋がる犯罪などを引き起こしてしまうような衝動性がみられます。
年齢を重ねるとともに症状は見られなくなりますが、対人関係や社会性においてはそれほど改善しないことが特徴です。
境界性パーソナリティ障害の症状
見捨てられている、誰も気にかけてくれない、といったことに対して極端に敏感になってしまいます。
ただし、見捨てられることは現実に起こっているとは限らず、そのような状況になるのを避けようとして怒りや絶望、抑うつ、自暴自棄などといった感情に支配されてしまいます。
その結果として自傷行為やOD(薬物の過剰に摂取)、過食、飲酒、自殺企図などが見られるようになりますが、さらに人間関係を不安定にするきっかけとなり悪循環に陥ってしまいます。
できる限り、人間関係を深く持たないようにする人もいます。
境界性パーソナリティ障害のチェックリスト
境界性パーソナリティー障害は、上記でお伝えした米国精神医学会の診断基準である「DSM-5」が日本でも使われることになります。
下記の9つの項目のうち5つ以上に当てはまっている場合には、境界性パーソナリティ障害であると診断されることになります。
- 人から見捨てられること(現実に起こっているとは限らず)を避けようとしてなりふり構わず必死に行動している
- 人間関係は不安定で激しいのが特徴で,相手を理想だと思ったり幻滅したりといった評価が揺れ動いている
- 不安定で曖昧な自己像(アイデンティティー)や自己意識、自己観を常に持っている
- 衝動的に自分に害を及ぼすような安全ではない性行為や過食、向こう見ずな運転などといった行動を取ってしまう
- 何度も自殺しようとしたり、自分の手首を傷つけるような自傷行為をしてしまう
- 突然怒りを爆発させたり、落ち込んでしまうことがあるが数時間でおさまることが多く,数日以上続くことはあまりない
- 何をしていても虚しく感じてしまう
- 自分の思い通りに行かないと強い怒りの感情を持ってしまい、怒りをコントロールすることができない
- ストレスを強く感じてしまうことによって一時的に妄想のように感じてしまうことがある
品川メンタルクリニックでは、うつ病を併発しているかどうかが分かる「光トポグラフィー検査」や薬を使わない新たなうつ病治療「磁気刺激治療(TMS)」を行っておりますので、ぜひお気軽にご相談ください。