適応障害
適応障害とは
~うつ病などの前段階の可能性がある疾患~
適応障害とは、その人にとってある特定の状況や出来事がとてもつらく耐えがたく感じられ、そのために気分や行動面に症状が現れるものです。
たとえば不安感が強くなり、涙もろくなったり、過剰に心配したり、神経が過敏になります。また、無断欠席や欠勤、無謀な運転や喧嘩、物を壊すなどの行動面でも症状がみられます。
適応障害の主な原因は、積み重なるストレスにより引き起こされます。
多くみられるストレスは、主に下記があります。
- ・仕事でのストレス
- 人間関係、いじめ、パワハラ、セクハラ、仕事でのミス、多忙、仕事量、転勤・異動、昇級・降格、解雇など
- ・学校でのストレス
- 人間関係、いじめ、勉強嫌い、成績、学校のルール、転校など
- ・日常生活のストレス
- 病気、経済的なこと、失恋、喧嘩、近所トラブル、育児、離婚など
- ・本人の性格によるストレス
- 完璧主義、自己表現が苦手、断れない、極端なものの見方、傷つきやすいなど
ストレスは、本人の性格によって、ストレスを感じやすい人とあまり感じない人がいます。 同じ環境における出来事であっても、人によって感じ方は様々です。 自分の性格を知った上で、うまくストレスを解消しながら生活することが大事ですが、なかなか思うようにいかないのが現状です。
そのストレスから離れると次第に改善しますが、どうしても取り除けない、離れられないといった状況によっては、症状が悪化することもあります。悪化してしまうと、うつ病などの重篤な疾患に侵される可能性もあります。
適応障害と診断されても、5年後には40%以上がうつ病などの診断名に変更されています。
長く苦しまないためにも、早期発見・治療が大切です。
こころの病気も身体の不調と同じように、軽度の状態から改善されていくことをお薦めします。
適応障害のサインや症状の
具体的内容
適応障害はストレスが主な原因となって引き起こされる症状で、不安や落ち込み、不眠などさまざまな症状が現れる疾患のことをいいます。
ストレスが解消されると改善が期待できる疾患ですが、多くの人がうつ病に進行させてしまうなど、深刻な病気の前兆の可能性もあるのです。
適応障害のサインや症状の具体的内容についてお伝えしましょう。
適応障害とはどのような病気なのか
適応障害とはストレスが原因となって現れる情緒面や行動面の症状によって、普段の生活が送れないくらいの抑うつ症状や不安が強く現れるものをいいます。
どの年齢層であってもストレスに感じることはありますから、子供が適応障害で苦しむようなこともあります。
ストレスは誰しもが感じるものではありますが、その感じ方は人それぞれです。周りの人がそれほど強いストレスに感じていないとしても、自分自身にとってはとても大きいものに感じてしまえば適応障害の原因となってしまいます。
世界保健機構の診断ガイドラインである「ICD-10」によりますと、ストレス性の出来事が起きてから1か月以内で発症するものですが、原因となるストレスがなくなると6か月以上症状は続かないとされています。
ただし、社会生活の中でストレスを完全に回避することは難しいために、症状が慢性化してしまうことも少なくなく、慢性化させてしまって5年を経過した場合には、うつ病などの診断名に変更されています。
つまり適応障害は大きな病気を引き起こしてしまう可能性を持っているものですから、思い当たる症状があるのであれば、専門医に相談することをおすすめします。
適応障害のサインや症状の種類
適応障害の症状の特徴は、ストレスに反応して抑うつ症状や不安、心配、怒り、焦りなどが強く現れます。それまで行っていたことが続けられなくなるようなことが多くあります。
また、子供の場合であれば、進学などの環境の変化にうまく対応できずに不登校やひきこもりなどにつながることもあります。自分の気持ちをうまく伝えることができないことが多いので、イライラや暴力など攻撃的な攻撃がみられることがあり、夜尿症、幼稚な話し方、指しゃぶりなどの赤ちゃん返りがみられることもあります。
適応障害はストレスが原因ですから、そのストレスから離れてしまった場合には症状が現れなくなります。
例えば仕事にストレスを感じる場合であれば、会社に出勤する日には不安が強くなってしまい抑うつ気分になってしまいます。しかし仕事の休みの日であれば、普段通りに過ごすことができたり、外出を楽しめたりできる場合も少なくありません。
しかしストレスを長く積み重ねてしまった場合、休みの日であってもうまくリラックスできなくなってしまうこともあり、その状態が長引いてしまうとうつ病へと進行させてしまうことも少なくありません。
特に抑うつ状態や意欲の減退、不眠などが2週間以上続いている場合には、うつ病の可能性が高いといえます。
適応障害の可能性についての
チェック
適応障害はストレスと本人とのミスマッチであるといえますから、誰しもがなる可能性があるといえます。
とはいえ、社会生活において誰しもが遭遇するストレスにおいて、適応障害になる人もいればならない人もいるということは、ストレスへの耐性や対処能力が低いともいえるのではないでしょうか。
ここでは適応障害になりやすい人はどのような人なのか、またどのような症状が現れれば可能性があるといえるのか見ていきましょう。
どのような人がなりやすい?
- 気まじめであり嫌といえない
- がんこであり自分の思い通りにしないと許せない
- 常に完璧を目指してしまう
- 些細なことで傷ついてしまう
- 感情を全面に出してはいけないように
感じる - 自分のことで人に相談することは
迷惑だと感じてできない - 忙しく心身共に疲れやすい
同じ状況のもとにおいても、適応障害にならない場合もありますが、上記に強く当てはまる人である場合にはなりやすい傾向にあるといえるでしょう。
特に真面目で融通が利かないという人であれば、常に何事にも全力投球してしまいます。さらに誰の助けも求めないタイプである場合、自分自身ですべてを解決しようとしてしまいますから、心がストレスでパンパンに膨れ上がるまで気がつかないこともあるのです。
症状が現れているとしても無理して頑張ろうとしてしまい、症状を悪化させてしまいます。また専門医への相談は、誰かに迷惑をかけてはいけないと敬遠しがちになってしまい、うつ病など深刻な病気に進行させてしまうこともあります。
適応障害の可能性についてのチェック
普段、以下のような症状が現れて、現在の環境や出来事が耐えられないと感じることがありますか?
- 体調を崩すことが多くなり、なかなか治らない
- 手足が冷えてしまい、いつも冷たい
- めまいや立ちくらみ、吐き気を感じることがある
- 動悸がして息苦しくなることや胸が苦しいことがある
- 肩がこりやすく、頭痛を起こすこともある
- しっかりと休んでも疲れが取れず、疲れやすい
- 寝つきが悪かったり、眠れなかったりする
- 大したことではないのにイライラしたり
腹が立ったりする - 人との付き合いがおっくうになった
- 気が沈むことが多くなり、
気が重くて辛い日が多い
適応障害である場合、上記の症状にいくつか当てはまり、続いていることが特徴です。
ただし上記の症状があっても、休みの日は憂うつ気分が楽になったり、趣味を楽しむことができるような場合もあります。
適応障害はストレスが原因で発症させてしまいますが、そのストレスを回避するために誰かに相談することが大事です。このような状況が続いているのであれば、なかなか自分自身の力で回避することは難しいといえるからです。
もしもうつ病に進行している場合であれば、環境が変わっても気分は晴れず、何も楽しめなくなります。
適応障害とうつ病は違います。判断基準の症状に加え、2週間以上、興味・関心の喪失や食欲の低下、不眠が続く場合などではうつ病と診断される可能性が高くなります。
心身の状態がとても辛いということであれば、専門医に相談することをおすすめします。
適応障害の治療方法
適応障害は早くその症状に気付き、適切な対処や治療を行えば、回復できるものと考えられています。もし強いストレスによって、適応障害の症状が現れているとしたら、早めに誰かに相談して適切な対応を求めるようにしましょう。
ここでは適応障害である場合、治療方法にはどのようなものがあるか見ていきましょう。
ストレスの原因を取り除く
適応障害はストレスとのミスマッチによって起こるものですから、ストレスとなっているものを取り除けば改善が見込まれます。
例えば人間関係の中で「いじめ」があるとしたら、そのいじめをなくすことやその人間関係から離れてしますことが大事になってきます。
ただしストレスと感じているものすべて、うまく回避できるかといえばそうではありません。仕事上のストレスの場合、仕事を休んだり辞めたりすることができない場合も多く、我慢して続けなければならない可能性も少なくありません。
実際にはストレスを取り除くことが現実的な問題解決方法といえないことも多いので、カウンセリングや薬物療法などを行うことになります。
ストレスへの適応力を高める
ストレスの原因となっているものに対して、適応力を高めることができれば、適応障害が改善しやすいだけではなく、今後もなりにくくなるといえますので理想的な方法であるといます。
カウンセリングやグループディスカッションなどによって、本人が持っている思いに対して先入観を持たずにひたすら傾聴することで安心感を与えることができます。
これは「認知行動療法」「問題解決療法」と呼ばれる一般的な臨床で活用されている方法で、医師との信頼関係が生まれ、治せるかもしれないという期待が高まることで、ストレスへの適応力が高まるのです。
薬物療法で症状を抑える
情緒面や行動面での症状が強く長く現れている場合であれば、薬物を用いて治療を行うことが有効であるといわれます。
不安感や抑うつ症状が強く現れることが多くありますが、そのような場合には抗不安薬や抗うつ薬を用いて治療を行います。
ただし薬物療法はあくまで対症療法にすぎず、根本的な治療であるとはいえません。適応障害の根本的な原因はストレスにありますから、基本的には先ほどお伝えしたストレスを回避したり、適応力を高めたりする取り組みが大事になってくるといえます。
適応障害の予防と治療後の注意点
適応障害はストレスが原因で、様々な症状がみられます。
ご自身でも、なるべくストレスを溜めないように、日頃から気分転換を心がけたり、休暇を取ったり、信頼できる人に相談したりなど、リフレッシュしながら、ストレスを一人で抱え込まないことが予防に繋がります。
また、気分の落ち込みが酷くなったり、イライラする気持ちが募ったり、不眠、食欲減退、無気力などの症状が続く場合は、なるべく早めに心療内科や精神科を受診しましょう。
適応障害はストレスが解消されれば、6ヵ月以内に症状が改善すると言われています。
担当医師の指示に従い治療を最後まで続けることが大切です。
もし、適応障害が長引いてしまった場合は、うつ病を引き起こす恐れがありますので、注意が必要です。
適応障害はうつ病を
併発していることが多い?
~品川メンタルクリニックに
ご相談を!~
適応障害はストレスによって引き起こされる病気であり、しばしばうつ病との関係性についても語られることがあります。
うつ病もストレスが引き金となって発症することが多くみられます。実際、適応障害と診断された人の中には、うつ病を発症させてしまう人も多いのです。
ここでは適応障害とうつ病との違いについてお伝えし、うつ病への新しい治療法「磁気刺激治療(TMS)」を採用している品川メンタルクリニックについてお伝えします。
適応障害とうつ病との違い
「適応障害」と「うつ病」との決定的な違いといえば、ストレスによって引き起こされたものなのかどうかという部分にあります。
適応障害の場合、仕事や人間関係などの生活状況の負担が強く、そのストレスが原因となって発症するものですから、病気の原因が明らかです。そのためストレスを取り除けば、6か月以内に改善させることのできる病気といわれています。
一方、うつ病はストレスがきっかけとなって発症することもありますが、特にストレスでなくても発症させる可能性のある部分が適応障害とは区別されています。
また、うつ病の場合、「心の病気」といわれることがありますが、脳の一部分に起きる障害が原因であることが分かっていますから、正確には「脳の病気」であるということです。
そのためうつ病の場合では、原因となったストレスを取り除いたとしても治らないことも多く、しっかりとした休養や薬物治療などによって改善を目指すことが必要になります。
うつ病は誰しもがなってしまう可能性のある病気ですから、適応障害を発症させてしまうことが引き金となって発症させてしまうケースも少なくありません。
品川メンタルクリニックにご相談を!
冒頭からお伝えしてきたとおり、適応障害を発症させてしまった場合、そのまま無理をしてうつ病に進行してしまうケースも多くあります。
特に適応障害もうつ病も、生真面目で努力家、融通が利かない性格の人が発症する傾向にありますから、適応障害の間に改善させることができず、そのままうつ病になってしまうのです。
自分自身で改善させようとして、さらに悪化させてしまうことも少なくありません。そのため家族や周囲が気付いた場合においては、原因となるストレスに対応し、適切な治療に結び付けていくことが大事であるといえます。
品川メンタルクリニックでは、新しい治療法「磁気刺激治療(TMS)」を採用しています。副作用の心配がなく、抗うつ薬での治療と比べ比較的短期間で効果を実感することができます。
適応障害は未成年者であっても発症する可能性がありますが、抗うつ薬には年齢制限があるものも存在します。また副作用も問題視されていますので、未成年である場合には抵抗を感じている人も少なくありません。
「磁気刺激治療(TMS)」であれば、12歳以上(中学生)※から治療を行うことが可能です。辛い症状で悩んでいるのであれば、ぜひ品川メンタルクリニックにご相談いただきたいと考えています。
※診察は10歳以上から受けられますが、TMS治療が対象かどうかは医師の判断になりますのでご了承ください。
治療はストレス要因を
取り除くことが基本です。
もし、現在のストレスが職場でのストレスが原因と考えられるのであれば、休息とともにリズムを取り戻すことが必要です。
品川メンタルクリニックでは、症状が悪化する前に、検査をすることをおすすめしています。結果により、最適な提案でストレス耐性や適応力を高めることに取組むことをサポートします。