雨とうつの関係について~低気圧で体調不良が起きる原因~
雨の日に気分が悪化する「雨のうつ」の正体とは?
気候や気象というのは、人間の生命活動に大きな影響を及ぼします。
もちろんそれは、人間の本能に近いところで感じるものでもあるのですが、天候の影響が一番出やすいのは精神、つまり脳だと言われているのです。
と、いうとなにか難しい話のようですが、きっと、みなさんもなんとなくは気づいているはずですよね。
そう、例えば雨の日には人間の気持ちは沈みがちになります。
雨をタイトルに入れた歌には明るい歌は少ないですし、雨の風景はそれだけで気分が落ち込んでしまいます。梅雨の季節はよりいっそう太陽が恋しくなります。そしてそれは、時にストレスの要因となり、うつ病の患者さんにも良くない影響を与えるようなのです。
ただでさえ、神経伝達物質であるセロトニンやドーパミンが低下しているところに、気が滅入るような雨。
ついつい外出するのがめんどうになってしまいそうですが、こういうときこそうつ病の患者さんは、きちんと治療を受けるために出かけることがプラスになる場合もあるのです。
雨の日の体調不良とうつ病の関係性やうつ病の自己診断方法、雨の日のうつ対策など、憂うつな雨の日を少しでも快適にすごすためのポイントをご紹介していきます。
HSP気質の方はぜひご参照ください。
雨の日の体調不良はなぜ起きるのか?
雨が降ることで心が沈んでしまうのは、ある意味仕方のないことです。
まず、雨の日は、日常生活やビジネス面で普段より面倒なことがたくさん増えてしまいます。
交通機関の乱れを考えて、一本早い電車に間に合うように早起きをしなければいけないでしょうし、男性はもちろん女性はメイクも念入りになりますから仕事にいくまでの準備にも時間がかかります。
外に出れば傘をさし、電車の中では傘が邪魔、やっとの思いで会社に着いた時にはなんとなく身体が湿っていて、疲れているなど雨の日はさまざまな出来事が関連していきます。
雨の日には体調が悪化する
雨の日というのは気象的に言うと低気圧の通過する日です。
そしてこの低気圧というのは、文字通り気圧が下がる現象になりますから、頭痛や関節痛、めまいや喘息、古傷の痛みや神経痛など様々な症状を引き起こします。
つまり心だけではなく、身体も具合が悪くなったり、辛い状態になったりするというわけです。
健康な人でも、雨の日は、心身ともに憂鬱と感じることがあります。
以下のような症状が雨の日以外にも続くようあれば、うつ病の可能性もあります。
- 1日中憂うつな気分が続いている
- 何に対しても興味や喜びが持てない
- 疲れやすくやる気が起きない
こちらはうつ病の症状の一つですので、雨の日の影響とは別の問題があるかもしれません。この機会にまずはご自身で簡単にセルフチェックしてみましょう。
うつ病の人にとってみれば、雨が降らなくても外出やそのための行動を起こすことが億劫です。結果、社会に距離を置いて、外出困難になることがあるのです。
そこに雨が、追い打ちをかけます。
雨の日がうつ病の患者さんにとって、簡単な状況ではないことは言うまでもありません。
うつ病でお悩みの方はぜひご相談ください!
セカンドオピニオンも行っています!
「雨の日だからこそ」雨のうつ対策で大事なのはその変化
雨の日はうつ病の患者さんにとって辛い。
そうわかった上で、では実際どうすればいいのか考えてみましょう。
うつ病の患者さんに特有の「制止」を知る
うつ病の患者さんの精神運動症状に「制止」というものがあります。
これは、何かをしなければいけないとき、あるいは何かをしようとするとき、その行動にブレーキが掛かってしまう状態を言うのです。
この制止は、不思議なことに動こうとすればするほどその強度が増していきます。
そう、外出しよう、もしくは外出しなければと思うときほど、外出に伴ういろいろな動作に制止が働き、また、外出するという行為そのものにも制止が働くとこがあるのです。
制止を振り払って行動できたという実績
制止を振り払って外出困難を克服したら、それは大きな自信になります。
出かけようと思うほど強くなる制止も、その強さには波があり、中にはその力が穏やかな時があり、比較的外出しやすいこともあるのです。
そんなとき、その機に乗じて外出ができたなら、きっとそれはうつ病患者さんの自信に繋がります。
できなかったことができるようになった、もしくはうつ病を患う前にできていたことがまたできるようになったという事実は、実績としてうつ病患者さんの心に積み重ねられます。
そこには大きな治療効果があるのです。
雨の日だからこそという精神の転換
そんな実績の中にいつもより憂鬱な雨の日に外出できた、というものが加わるとどうでしょう。
それはきっと、なんでもない日に外出できたことよりもいっそう、うつ病患者さんの心に、大きな一歩として刻まれるはずです。
晴れた外出しやすい日ではなく、雨の日に出かけることができたという実績。
より困難な状況を、一回とはいえ克服できたというその経験は、きっとうつ病患者さんの心に変化と転換をもたらし、うつ病によって失われた自信を取り戻すことにつながるはずです。
雨の日を好きになる努力を
そこで、雨の日に出かけるために、雨の日に対して、いいイメージを作っていきましょう。
確かに雨の日というのは憂鬱で面倒で、疲れるし体調は悪くなるし、濡れるし汚れるしで決して気持ちのいい日ではありません。
しかし、本当にそれだけでしょうか?
例えば「恵みの雨」という言葉があるように、雨というものは自然界にとって見れば、生命の源そのもので、むしろ晴れの日と変わらないくらいポジティブな出来事です。世界でも水不足などで生活のために雨を必要とする地域もあります。そう考えようによっては、雨の日というのは素敵な一日なのです。
雨の音は精神に優しい
リラクゼーションを目的とするフィーリングミュージックに雨音が使われることがよくあります。
そうつまり、雨音には、精神をリラックスさせる効果があると言われているわけです。
その理由には様々な学説がありますが、きっと人間も本能の部分で雨というものが命をもたらすものだと知っているからかもしれません。
目をつぶって、じっと雨の音を聞く。
それだけで、恐怖や不安というものが少し和らいでくるかもしれません。
ほかにもたくさん雨の日の楽しいこと
例えば、雨の日限定で特典を設けているお店というものも結構あります。雨の日をきっかけに屋内でのイベントをチェックして参加するのもよいでしょう。もし、レインコートやレインブーツ、傘などの雨具を新しく買っているのであれば、それは当然雨の日に使用しますよね。
雨独特の空気の香り。雨上がりの空の美しさ。雨が洗い流した空気の澄み切った心地よさ。
そう、雨というのは、ある意味天気が気分転換をするために私たちにくれるギフトのようなもの。そんなふうに言っても間違いではないかもしれません。
この、雨が降ることによって気分転換になるという発想こそ「雨の日だからこそ」出かけようという精神の変化に関係してくるのです。
うつ病の大敵、台風という気象
しかし、いくら雨の日とは言え、なかなかに手強い気象状況も存在します。
その代表格が台風です。
台風は巨大な低気圧
以前、低気圧は体の調子を悪化させると解説いたしました。
そして、ご存知のとおり、台風とは発達した熱帯低気圧であり、日本に訪れる低気圧の中でも最強クラスの強くて大きな低気圧なのです。
そして、それと比例するように、体に与える影響も大きくなります。
特にうつ病患者さんにとって見れば、それは、強烈な追い打ちになるということは言うまでもありません。
台風は心を不安にさせる災害
低気圧の影響ばかりではなく、台風はそれそのものが災害です。
窓を叩く雨音と風の音、吹き荒れる風が電線を鳴らす音、何かがぶつかる音、自治体の注意喚起のアナウンス、そしてテレビに流れる記録的な災害の報告など、怖い体験をすることがあります。
そのため、予報円がじわじわと近づいてくることさえ、うつ病患者さんにとっては不安をソクソクと高めるもの。
その状況は、決して良いものではありません。
対処:なるべく台風のことは考えずにいること
こういうときは「台風だからこそ」のようなことを考えずに、ただ気にしないようにするしかありません。
そもそも、台風の日の外出は健康な人でも普通に危険ですし、台風の日に体調や精神が落ち込むのは「普通」のことでもあります。
好きなドラマや映画、音楽や漫画などに没頭し、少しでも気にしないようにしましょう。
もちろん。気にしないようには気にしているサインではあるのですが、自然の猛威に人間は勝てないよな、くらいの気持ちでいるといいでしょう。少し考え方を変えるだけでもさまざまな対処法があります。ご自身に合った対処法を見つけていきましょう。
雨の低気圧が起こす気象病~頭痛はうつ病には過酷な試練~
低気圧が引き起こす症状の中でも頭痛はうつ病患者さんにとって本当に辛いものです。
次に、低気圧による頭痛とうつ病の関係について説明します。
雨の日の頭痛はなぜ起こる?
雨の日の頭痛、その大きな原因は低気圧が内耳にある気圧のセンサーを刺激するからだと言われています。
ここが刺激されると、人間は交感神経が興奮し、頭の痛みが起きたりめまいを感じたりすると言われていて、特に内耳のセンサーが敏感な人ほど起きやすいと言われています。
なんと、そんな痛み、いわゆる天気痛※を感じたことがある人が、ある調査によると人口1億500万人に当てはめると、推計約1000万人ともいわれています。
しかも、それは、女性に多いのが特徴です。
※気象病の中で、片頭痛を伴うものです。気圧の変化や気温の変化により引き起こされることが多く、ズキンズキンと脈を打つような強い痛みが特徴です。症状のひとつに精神障害(自殺を含む)があげられています。
当然、頭痛やめまいは
うつ病患者さんには辛いもの
雨の日でなくても、うつ病を患っている人にとって頭痛は悩みのタネになります。
うつ病は神経伝達物質であるセロトニンの分泌異常を引き起こす脳の病気と知られていますが、実はこのセロトニンの分泌異常は頭痛の原因にもなるのです。
そんな、普通の日でも頭痛に悩まされがちなうつ病の人にとって、雨の日の頭痛やめまいは心理的・体力的にも追い打ちをかけ、より気分のバランスを崩しやすくします。
医師と相談して投薬などを行いましょう
頭痛やめまいは、心構えと自己管理で予防できることがあります。
雨の日や低気圧が通るときに頭痛やめまいをより強く感じたりする場合は、医師に相談して対処してもらうのが最も安心な方法です。
他には、ひとさし指と親指が交差するところにある「合谷」のツボが天気痛悪くとも言われます。
また、耳たぶを横に引っ張って後ろに5回ほど回すマッサージをすることで、内耳のむくみをとって症状を予防するという方法もあります。
そして、もう一つ注目されているものに「酔い止め」による症状の緩和があるのです。
酔い止めで気象病を緩和し、雨のうつを抑える
気象病を和らげるものとして注目されている酔い止め。
その理由と服用方法について解説していきましょう。
乗り物酔いは内耳が原因で起こる
乗り物酔いの原因は、主に内耳にあると言われています。
車や船に揺られていると平衡感覚をつかさどる内耳が「揺れているよ」という情報を脳に送るのですが、実際には乗り物の中にいて本人は揺れていません。
そうなると、三半規管の情報と実際の状況に混乱が生じて、自律神経がおかしくなってしまうのです。その結果、気持ち悪くなってしまいます。
酔い止めは内耳に効く
そんな、内耳が主な原因として起こる乗り物酔い。
ですから乗り物酔いを防ぐ薬である酔い止めの薬には、さまざまな成分の中に、内耳の働きを正常に抑える成分も含まれています。
つまり、最初のところで内耳が錯覚の情報を脳に送りにくくさせるというわけです。
酔い止めの薬は内耳に働く、コレがポイントです。
うつ病患者さんにとって辛い気象病は、乗り物酔いと同じように内耳の中にある気圧センサーが原因ですから、内耳の働きを正常にする酔い止めの薬は一定の効果をもたらしてくれると期待できます。
とはいえ、もちろん、過信は禁物です。
というのも、うつ病というのは人によって症状が違いますし、処方されている薬も多岐にわたります。薬によっては飲み合わせに要注意しなければならないこともあります。そのため、必ず医師と相談の上、酔い止めを服用するようにしましょう。
雨とうつ病、まずは医師に相談しましょう
うつ病と一言に言っても、他の精神障害・疾患との併発や症状などの度合いは様々です。
多くの場合、雨の日にクリニックや病院などさまざまな医療機関を利用することが大きな実績となってプラスになるとしても、うつ病の程度によってはそうではない場合も当然あるでしょう。
酔い止めの薬と一緒に飲んではいけない薬が処方されている場合もないとは言えません。
ですので、まず大事なことは、自分で判断せずに医師に相談してみてください。
相談の際には、伝えたいことや聞きたいことなどを手帳やメモ帳に書いておくとスムーズに診察ができ、早めに不安が解消される場合もあります。そしてその先に、今回解説したような対処に取組むことにより、生きてくるのだと認識しておく必要があるでしょう。
品川メンタルクリニックでは、新たなうつ病治療「磁気刺激治療(TMS)」を行っています。「磁気刺激治療(TMS)」は、抗うつ薬の服用でおこるような副作用がなく、治療期間も1ヶ月半~6ヶ月と短期間で、約8割の方が改善しています。抗うつ薬の服用に抵抗がある方には最適な治療法です。
短期間の治療が可能です!
薬に頼らない新たなうつ病治療があります!
うつ病患者さんにとって、クリニックの選択は重要かと思います。もし、現在通院しているクリニックでの治療に不安を感じているなら、セカンドオピニオンをお勧めします。
また、初めて精神科や心療内科のクリニックへ来院する方は、うつ病を専門に行っているクリニックの方が良いでしょう。
ストレスやうつ病について
ぜひご相談ください!
雨とうつ病の関係についてのまとめ
雨の日はうつの症状が悪化することがある
雨の日は、誰であっても、精神的、肉体的に調子が悪くなりがち。
そうでなくても心身ともにスッキリとしない日々を過ごしているうつ病患者さんにとってみれば、雨はその症状を悪化させる気象条件と言ってもよいのです。
雨の日のイメージを良くし、
雨の日だからこそトライ
うつ病患者さんにとって「できた」という実績は大きな治療効果をもたらすもの。
そんな中で、普通の日よりもより出かけにくい雨の日に外出することができた、という実績は、大きなプラスの作用をもたらすことでしょう。
そのためにも、雨の日のイメージを少しでもプラスにしていく工夫が望ましいのです。
台風はうつ病患者さんの大敵
巨大な低気圧であり、その勢い自体が災害でもある台風。
その存在はうつ病患者さんにとっては、本当に文字通り頭痛の種であり、大きな試練であることは間違いありません。
ですからそんな台風の日には、無理に対応しようとせず、おとなしくしていることが重要です。
好きなことをして気を紛らわせるなどして、なるべく台風に気を取られないようにしましょう。
気象病の頭痛とうつ病の関係
うつ病患者さんのなかには、気象病により辛い頭痛を伴う人も少なくはないようです。
気象病による頭痛は、うつ病患者さんにとって健康な人以上に辛いもの。
そしてその気象病による頭痛の主な原因は、雨という天候の原因でもある低気圧という気象条件にあります。
その低気圧が、人間の耳にある内耳を刺激することで頭痛が起こってしまうのです。
習慣的に雨の日に体調を崩すようであれば、タイミングを予測して医療機関に事前に相談することも対処のひとつといえるでしょう。医師に相談して投薬をしてもらうほか、額や首の後ろを冷やしても痛みが和らぎます。
酔い止めで抑える気象病の頭痛
そんな気象病の一つである頭痛。
厄介な頭痛を抑える方法として、酔い止めを飲むという方法があるといわれています。これは乗り物酔いが「内耳」の気圧センサーが作動し、自律神経が乱れることが一因です。酔い止めの薬には内耳の働きを正常に抑える効果があるので、内耳が原因で起こる気象病にも効果があるというわけですね。
うつ病患者さんへの接し方
うつ病患者さんは、基本的には意欲の低下や、興味などの喪失などが主な症状としてあげられます。よかれと思ったアドバイスが、うつ病患者さんにとっては苦しむアドバイスだったりもします。
よく、うつ病患者さんを励まそうと「頑張れ」や「気晴らしに近所を散歩してみたら?」など、元気づけるために声をかける方もいらっしゃると思います。しかし、うつ病患者さんの中には、良い意見として聞き入れることができずに、例え親しい家族との会話でも負担に感じられる方もいます。うつ病と診断されていない方でも、うつ病の症状に当てはまる場合は、無理に外出等を強要させないようにしましょう。ただし、本人が外出する意思を示したときは、サポートしていくようにしましょう。うつ病治療を開始されている患者さんは、治療の継続がうつ病の早期改善につながります。
うつ病・ストレスの新しい専門治療を
品川メンタルクリニックでは、うつ病・ストレスの新しい治療を行っています。
一般的にはうつ病は医師の問診により診断されますが、品川メンタルクリニックでは、「光トポグラフィー検査」でうつ病・双極性障害(躁うつ病)・統合失調症・健常かをカテゴリ分けし、客観的なグラフデータで分析し、より具体的に医師の問診と併せた診断を行います。
状態を的確に知ることが大切です!
うつ病かどうかをグラフデータで診断サポート!
また、磁気刺激治療(TMS)の専門クリニックなので、多くの薬物療法で副作用に苦しむ方や、抵抗のあるに選ばれます。磁気刺激治療(TMS)は、頭部に磁気をあて、機能低下した脳の働きを回復させます。現在の診断に納得いかない方も、セカンドオピニオンとして来院されます。
短期間の治療が可能です!
薬に頼らない新たなうつ病治療があります!!
品川メンタルクリニックは最寄り駅から徒歩5分圏内であり、雨の日など天候が不安定でも通院しやすい立地ですので、心配いりません。うつ病は早期発見と治療の継続が重要です。雨上がりの清々しさのように、うつ病を改善させ、より豊かなライフスタイルで過ごしていきましょう。専門の医師とスタッフがあなたをサポートします。いつでもお気軽にお問い合わせください。
品川メンタルクリニックはうつ病かどうかが分かる「光トポグラフィー検査」や薬を使わない新たなうつ病治療「磁気刺激治療(TMS)」を行っております。うつ病の状態が悪化する前に、ぜひお気軽にご相談ください。